ラベル 漫画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 漫画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

漫画:五十嵐大介「魔女」

五十嵐大介「魔女」

強く、儚く、螺旋を描く満たされぬ想い。
そして人々は未知なるものを求め、魂の世界へと誘われゆく・・・。
幻想と恐怖が、大いなるイマジネーションによって解き放たれる連作短編。

魔女 1 (IKKI COMICS) 魔女 2 (IKKI COMICS)

世界各地の魔女にまつわる話。

映画のようなストーリー展開と、丁寧にびっしりと描き込まれた絵。
いろんな意味で、とても満足感のある作品です。

あの松本太洋氏も絶賛したのだとか。
amazonの レビュー でも書かれていますが、風の谷のナウシカ(コミック版)を読んだときと似たような世界を感じました。

著者の五十嵐大介氏についてはまったく知りませんでしたが、近いうちに他の作品も読んでみようと思います。

漫画:ねこぢる「ねこぢる大全」

ねこぢる「ねこぢる大全(上下)」

「にゃーこ」と「にゃっ太」のネコの姉弟が繰り広げる無邪気な行動が、とんでもない悲喜劇を引き起こす――!?
可愛さと残酷さが同居した漫画で一世を風靡したねこぢるさんが亡くなって今年で10年が経ちます。
しかし、ポップかつシュールなその作品は風化することなく、逆に存在感は増すばかりです。
没後10年を機して、生前刊行された全作品を上下2冊、総計1600ページに収録。
ファンならずとも見逃せない、一家に1冊(いや2冊)、必ず置いておきたい超永久保存版です。

ねこぢる大全 上ねこぢる大全 下

ねこぢるの全作品が読める「ねこぢる大全」上下巻ともに、かなりのボリュームです。
結構読んだつもりでしたが、初見の作品もたくさんありました。

とてもかわいいのに、とても残酷。
無邪気な残酷さ、とでもいうのでしょうか、自分の幼いころを思い出す一冊です。

超永久保存版という割には安っぽいですが、この値段ならこんなもんでしょう。

上巻の内容
ねこぢるうどん / ぢるぢる日記 / ねこぢるだんご / ねこぢるせんべい / ぢるぢる御近所日記 / 半魚人 / かちく / つなみ / ねこちゃん / ぢるぢる恐怖体験 / ぢるぢるばなし / ぢるぢる新入社員 / 日記 / ぢるぢる4コママンガ
特別寄稿:松尾スズキ / 福満しげゆき / 唐沢俊一
インタビュー:hyde(L'Arc〜en〜Ciel)

下巻の内容
ねこ神さま / ぢるぢる旅行記 / ねこぢるまんじゅう / ぢるぢる昔ばなし / ねこぢるごはん / ぢるぢる見聞録 / ねこぢる食堂 / ぢるぢるおまけばなし / ぢるぢるねこばなし / ねこぢる汁 / とうめい / へんないえ / 探偵 / 夢のメモ
特別寄稿:中川翔子 / 香山リカ / サエキけんぞう / しりあがり寿
対談:根本敬 x 山野一

漫画:ドグラ・マグラ(まんがで読破)

夢野久作「ドグラ・マグラ(まんがで読破)」

昭和十年一月、書下し自費出版。
狂人の書いた推理小説という異常な状況設定の中に著者の思想、知識を集大成する。
日本一幻魔怪奇の本格探偵小説 とうたわれた、歴史的一大奇書。

原作の内容紹介より

ドグラ・マグラ (まんがで読破)

高校生のころ原作を買って、途中やめ(難解なのです)になっていた「ドグラ・マグラ」。
まんがで読破シリーズ で出ていたので買ってみました。

サスペンス映画を観るような感じですらすらと読むことが出来ます。

この漫画を読んだあとで原作を読んでみたら、案外すんなりと読めました。
原作はもっと複雑で、もっと奥が深いですが・・・。

原作を買って途中やめになっている人にはオススメです。

ちょっとエッチな装幀の原作はこちらから。

ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)ドグラ・マグラ (下) (角川文庫)

漫画:安達哲「バカ姉弟」

安達哲「バカ姉弟」

バカ姉弟:豊島区巣鴨在住。
ふたりは3歳(推定)。
けがれなき子ら。
みんなに好かれて今日も行く。
読めば読むほど味わい深い、見れば見るほどかわいい。

バカ姉弟 (1) ヤンマガKCデラックス

なんとあの「バカ姉弟」がアニメ化!(TV版のタイトルは「ご姉弟物語」)

友達に「あなたにそっくりよ」と薦められ、読み始めたこの漫画。
とにかくオモシロイ!

すごく深いようで、何もない。
オチがありそうで、何もない。

全編にわたって「これぞ、安達哲」という空気が流れています。

そーんな感じで「バカ姉弟」オススメ!

漫画:マンガ大賞2010受賞作品!ヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ」

ヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ」

世界で最も風呂を愛しているのは、日本人とローマ人だ!!
風呂を媒介にして日本と古代ローマを行き来する男・ルシウス!!
彼の活躍が熱い!!・・・風呂だけに。

マンガ大賞2010受賞作品!

テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)

とにかくオモシロイ!

古代ローマと現代の日本(お風呂限定)行き来する真面目な設計技師、ルシウス。
日本のお風呂での感動を古代ローマで再現し、喝采を浴びる・・・というお話。

お風呂版「聖☆おにいさん」といった感じです。

お風呂が好きな人も、そうでない人も「テルマエ・ロマエ」オススメ!

マンガ大賞とは?
「マンガの直木賞」を目指し、今一番フレッシュなマンガを書店員を中心とした選考員の投票で決める賞。

2009年受賞作 末次由紀「ちはやふる
2008年受賞作 石塚真一「

漫画:高橋留美子「めぞん一刻」

高橋留美子「めぞん一刻」

おんぼろアパート「一刻館」。
不良(?)住人に日夜部屋を侵略されても、五代がこのアパートに居続けるのは、そこに管理人さんがいるから・・・。
果たして五代の思いは通じるのか。るーみっくワールドの決定版!

めぞん一刻 (1) (小学館文庫)めぞん一刻 全10巻完結コミックセット (小学館文庫)
「めぞん一刻」文庫版(全10巻完結セット)

一刻館の管理人、音無響子さんと、その一刻館に住む五代君のラブストーリー、というかラブコメディ。
とにかくこの「一刻館」の住人が変な人ばかり。
大酒飲みの一の瀬さん、ヘビ男の四谷さん、ホステスの朱美さん・・・。
その変人たちに五代君はいいように遊ばれています。

もー本当にもどかしくて、もどかしくて、でも結局最後には・・・。
うかつにも感動してしまいます。

個人的には、まったく正体不明の四ツ谷さんと、五代君のおばあちゃんが好きです。

最近なんかよく耳にするなぁ、と思っていたら「めぞん一刻」のパチンコとパチスロが出たのだとか。
パチンコ屋さんには入ったこともありませんが、ちょっと打ってみたいな〜。

漫画:岡崎京子「リバーズ・エッジ」

岡崎京子「リバーズ・エッジ」

河口にほど近く、広く、ゆっくりと澱む河。セイタカアワダチソウが茂るその河原で、いじめられっこの山田は、腐りゆく死体を発見する。
「自分が生きてるのか死んでるのかいつもわからないでいるけど/この死体をみると勇気が出るんだ」。
過食しては吐く行為を繰り返すモデルのこずえもまた、この死体を愛していた。
ふたりは、いつも率直で、「かわいい」ハルナにだけは心を許している。
山田を執拗にいじめ抜くハルナの恋人、一方通行の好意を山田に寄せる少女、父親のわからない子どもを妊娠するハルナの友人。
それぞれに重い状況を抱えた高校生たちがからみ合いながら物語は進行する。そして、新たな死体が、ひとつ生まれる。

リバーズ・エッジ 愛蔵版
「リバーズ・エッジ」愛蔵版

1993年〜94年にかけて雑誌「CUTiE」で連載されていた漫画。
岡崎京子さんの代表作です。

いろんなところにレビューは書かれているのであえて書きませんが、映画や小説では表現出来ない、漫画ならではという作品。

最初と、最後の、夜の橋を歩くシーンが印象的です。

1996年に飲酒運転の車にはねられるという事故(経過についてはこちらから)にあわれ、いまだリハビリ中ということですが、ぜひとも小沢健二のように復活して、新作を描いてもらいたいです。

岡崎京子「リバーズ・エッジ」、名作!

漫画:田村由美「BASARA(バサラ)」

田村由美「BASARA(バサラ)」

文明が滅びて数百年、暴君に支配されたこの国に生を受けた双子、タタラと更紗。
運命の子供が駆け抜ける、衝撃のジパング伝説!

BASARA (1) (小学館文庫)
「BASARA」文庫版(全15巻+外伝)

ある村で男女の双子が生まれる。
男の子タタラが15歳になり、運命の子としての儀式が行われる晩、村が赤の王の軍に襲われ、タタラは命を落とす。
その身代わりとして双子の女の子更紗がタタラを名乗り、村の仲間を率いて復讐の戦いに出る。

戦いの最中、悲しみを癒しに出向いた温泉で更紗は朱里という男に出会いお互いにひかれあう。
戦いの度に二人は偶然出会い、愛を育んでいく。

実は朱里は兄を殺した「赤の王」本人だった。
お互いに最も憎しみあう敵同士であるという事実を知らずに、お互いを心のよすがとしながら戦いの渦に巻き込まれていく。

中学生のとき初めて読み、それ以来何度も読み返している漫画です。

BASARA、オススメ!

参考サイト
田村由美 - Wikipedia

漫画:中村光「聖☆おにいさん」

中村光「聖☆おにいさん」

聖人 IN 立川!
こんなマンガ見たことがない !!
ブッダとイエスのぬくぬくコメディ!
笑いでも世界を救う。
コンビニ、商店街、アミューズメントパーク、市民プール・・・いろいろ行きました。

聖☆おにいさん(1) (モーニング KC)

聖人であるイエスとブッダが天界での有給休暇を下界で過ごすお話。
選んだ町は立川。
日常生活を楽しんでると、嬉しくてうっかりキセキを起こしちゃう。

イエスはパソコンゲームが大好き。
人間のファッション(と言っても新撰組の羽織袴とか、衣装に近いもの)に興味津々。
そんなこんなでつい浪費してしまう。
お金がなくなり感情がおさえきれなくなると、拾った石がパンに、水道水がイエスのからだに流れるというブドウ酒に変っちゃう。
慈愛に満ちた底抜けに優しい神様。

ブッダは倹約家。
断食には慣れっこだから節約も慣れっこ。
イエスに内緒でお金を貯めて最新式の家電(お米一粒一粒が立つ炊飯器とか)を二人のために買っちゃう。
片肘ついて寝そべっていると、涅槃会と間違え鳥が集ってきちゃう。
困っているとあらゆる動物が我が身を捧げようとしちゃう。
まじめで天然な神様。

読んでるこちらも可愛い二人にうっかり癒されちゃう。

一条ゆかり先生もお気に入りだそう。

聖☆おにいさん、オススメです。

参考サイト
中村光オフィシャルウェブサイト

漫画:くらもちふさこ「天然コケッコー」

くらもちふさこ「天然コケッコー」

そよの住む小さな村に東京から大沢君が転校してきた。
都会育ちの彼に村を気に入ってもらおうと、そよ達は気苦労の日々。
でも大沢君はいたってマイペースで・・・。
きらめきの田園ライフ!

天然コケッコー (1) (集英社文庫―コミック版)
「天然コケッコー」文庫版(全9巻)

田舎ののんびりした風景と、方言が心地よい作品。
島根県の浜田市が舞台になっているそうです。

丁寧に描かれた風景やちょっとした表情、ぞれぞれに魅力的な登場人物、ムダを省いたセリフ・・・。
物語の展開にドキドキハラハラ、という作品ではありませんが、じんわり雰囲気を楽しむことができます。

浩太朗(そよの弟)みないな弟が欲しいな〜。

映画化されていますが私はまだ観ていません。
アニメ化ならまだいいのですが実写となると・・・。
どーも先に漫画の原作を読んでいると、ガッカリってことになりそうで。

でもみなさんのレビューを読むとけっこう高評価なので、本当はいいかも?

天然コケッコー [DVD]

漫画:宮崎駿「風の谷のナウシカ」7巻セット

ワイド版 風の谷のナウシカ7巻セット「トルメキア戦役バージョン」

月刊アニメージュに掲載された、映画「風の谷のナウシカ」の原作コミックス全7巻セット。
宮崎駿の水彩画「トルメキア戦役」で彩った美麗な特製箱入りでお届けします。
宮崎駿が描く独特の世界が広がる、何度読んでも感動する超大作!

ワイド版 風の谷のナウシカ7巻セット「トルメキア戦役バージョン」

映画しか観たことのない人にぜひ読んでほしい原作。

映像化されたストーリーはこの原作コミックスのおよそ2巻まで。
宮崎駿がつくりあげた世界のほんの一部でしかありません。

腐海が生まれた真の理由とは?

とても深く、いろんなメッセージのつまった名作です。
映画とコミックどっちがいい?
と聞かれれば間違いなくこの原作コミックをオススメ!

風の谷のナウシカ [DVD]

漫画:このマンガがすごい!2010

このマンガがすごい!編集部「このマンガがすごい!2010」

いま、どうしても読んでほしい、一番おもしろいマンガ教えます!
毎度おなじみマンガガイドの決定版が、今年もやってきます。
昨年ランクインした漫画家さんのコメント、栗山千明、椿姫彩菜、中村優一、堀江貴文、清涼院流水、ほか100人を越す各界のマンガ読みからのコメントなど、多彩な企画も満載。
マンガ好きにはたまらない、年末年始必携の一冊です。

このマンガがすごい! 2010

漫画を買うときの参考書!

大学の漫画研究会、書店員、ライター、イラストレーター、編集者、評論家、俳優、放送作家、お笑い芸人、ミュージシャン、グラビアアイドルなど、有名無名問わず70名前後のマンガ読みが総合順位を決定しているそうです。

女子もの漫画の情報はまわりから入ってきますが、男子ものはこうゆう本でもないとチンプンカンプン。
中村光の「聖☆おにいさん」なんかは、かなりツボでした。
掲載されている漫画すべてが「すごい!」とは思いませんでしたが、こればっかりは好みがあるのでしょーがないですね。

値段もお手頃で、そこそこ読みごたえがあるので「漫画探し」や「ひまつぶし」にはピッタリ。

最後に受賞作一覧(2006年から2010年までの歴代1位)を。

2006年版
オトコ版1位「PLUTO」浦沢直樹
オンナ版1位「ハチミツとクローバー」羽海野チカ

2007年版
オトコ版1位「デトロイト・メタル・シティ」若杉公徳
オンナ版1位「ハチミツとクローバー」羽海野チカ

2008年版
オトコ編1位「ハチワンダイバー」柴田ヨクサル
オンナ編1位「君に届け」椎名軽穂

2009年版
オトコ編1位「聖☆おにいさん」中村光
オンナ編1位「坂道のアポロン」小玉ユキ

2010年版
オトコ編1位「バクマン。」大場つぐみ(作)小畑健(画)
オンナ編1位「ちはやふる」末次由紀