ラベル 文房具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文房具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

文房具:LAMY(ラミー)サファリ万年筆

LAMY 万年筆サファリL17 ブラック EF(極細)

正しい持ち方が自然に身につくグリップや、軽くて丈夫なボディのこのシリーズは、もともとドイツの児童教育向けに開発されたもの。

先日の「大人の文房具【文豪たちに愛された傑作文房具&書斎グッズ】」に影響され、万年筆に慣れる、という目的で買ってみました。
いきなり Montblanc(モンブラン)を買うには少々の勇気とたくさんのお金がいるので・・・。

つや消しの黒ボディも想像していたよりもしっかり、カッチリ、ドイツ的。
手に持つ部分が三角形になっていて、それにより自然と正しい持ち方が身に付くそうです。

RHODIA(ロディア)との相性もよし。

万年筆というと、もっとクセのあるというか、とっつきにくいもの、という印象がありましたが、案外普通に使えます。
これで練習して、いつかはモンブランを・・・。


文房具:RHODIA ブロックロディア RH11200 No.11

RHODIA(ロディア)ブロックロディア A7サイズメモ用紙 RH11200 No.11 80枚

ブロックメモは、ヨーロッパの日常生活の定番アイテムとして 用途も様々です。
特に高い品質を誇るロディアはその代表的なブランドとして人気です。

メイドインフランスの定番ブロックメモ、ロディア。
しっかりした紙質と、とてもなめらかな書き味。

書いたらどんどん破って(ミシン目つき)捨てていきます。
重要なメモは、iPhoneのカメラで撮影して保存。

手帳を使っていると、きれいな字で、とか、こんなことメモらなくていいか、などなどいろいろ迷いが生じるのですが、ロディアは書いたらすぐ捨てる、が前提なので気軽にメモが出来ます。
余計な考えをはさまず、最初のイメージをサッと記録出来る、そこが一番のポイント。

100均にも似たようなブロックメモがありますが、個人的にはダメでした。
紙質のせいかストレスがたまります。
無印良品にもそっくりなのがあるそうですが、こちらはまだ試していません。

少しの間、Rollbahn(ロルバーン)に浮気しましたが、やっぱりロディアに戻ってきました。

角がつぶれていたり、罫線が薄かったり、濃かったり・・・品質のばらつきはフランス製のご愛嬌。



文房具:Rollbahn(ロルバーン)ポケット付きメモ(L) NRP03

DELFONICS(デルフォニックス)Rollbahn(ロルバーン)ポケット付きメモ(L) NRP03

デルフォニックスが生んだ名作リングノートです。
方眼罫の入った薄いクリーム色の中紙を使用し、ページの最後にはPP製のポケットが5枚付いています。
裏表紙にゴムバンドが付いているので、紙がバラバラになることがありません。

透明ポケットとゴムバンドが気に入って二冊ほど使いました。
カラーバリエーションも豊富で、紙質もなめらか。

PILOTの「couleur(クルール)」というボールペンがピッタリリング部分に収まります。



ですが、今は使っていません。
切り取れるようにミシン目がついているのですが、毎回うまくいかず。
リングのところから破いていると、枚数が少なくなったときに崩壊します。

結局は、RHODIA(ロディア)に戻りました。



本:大人の文房具【文豪たちに愛された傑作文房具&書斎グッズ】

大人の文房具【文豪たちに愛された傑作文房具&書斎グッズ】

文豪に選ばれた万年筆、手帳、シャープペンシル……etc
《ストーリー》のある文房具を紹介する大人のためのガイドブック
夏目漱石/三島由紀夫/開高健/宮沢賢治/坂口安吾/山口瞳/アーネスト・ヘミングウェイ/ウラジーミル・ナボコフ ほか

開高健の愛用したという万年筆、Montblanc(モンブラン)No.149 について知りたくて購入。

それぞれの作家にそれぞれの筆記具。
こうゆう知識があると、一度読んだ本でもちょっと違った感じ方が出来そうです。

ちょっと万年筆が欲しくなりました。



文房具:ステッドラー ルモグラフ製図用高級鉛筆

STAEDTLER(ステッドラー)ルモグラフ製図用高級鉛筆 6硬度セット 100 G6

製図・ファインアート・デザインなどのプロフェッショナルユーザーから厚い信頼を受けている鉛筆。
滑らかで均一な書き味、定着性も素晴らしい。
8B~HBの6本のセットです。

美大時代からデッサン!デッサン!デッサン!でお世話になっているステッドラー。
この鉛筆の青い色を見ると、ギリシャ彫刻を思い出します(笑)。

滑らかな書き味と「ドイツの文房具」という安心感。
青みがかったつめたい色味は日本の鉛筆にはないものです。