ラベル YouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル YouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

YouTube:Roland Barthes parle de Jules Michelet

ジュール・ミシュレについて語るロラン・バルト

ロラン・バルトの書いた「恋愛のディスクール・断章」と「テクストの快楽」がトイレの一部と化している我が家。
文章から想像していた通りの渋い声です。
何を言っているかはさっぱりわかりませんが。



Jules Michelet(ジュール・ミシュレ)- 19世紀フランスの歴史家。

その歴史記述の手法は、過去を生き生きと再現し、つまびらかに描写することにあった。
また、国家・政府や人物を、倫理の象徴のように思わせるところにも特徴があった(その点に、ロラン・バルトは着目する)。

Wikipediaより

Mac:iPadが欲しい!

Apple iPad が欲しい!

もうすぐ手に入ると思っていたのに、発売延期になってしまったiPad。
iPad発売延期
5月末発売、5月10日先行注文開始って・・・。
アップル製品の初ものはやめとけ、なんていわれますが、これだけは欲しい!
Apple - iPad
日本でもう手に入れている人は、ハワイまで買いに行ったり、現地の人やお店の個人輸入代行だったりするみたい。
あぁうらやましい。
ハワイまで行くのは非現実的だし、個人輸入代行も怪しさ満載で不安。
と、ヤフオクを見るともう出品されているではないですか!
まぁヤフオクでも詐欺まがいのことがあるらしいので不安がなくもないですが、個人輸入代行よりはいろんな面で安心。
ちょっと本気で真剣に考え中です。


それと、iBookstoreの一日も早い日本展開を願っています。
ネットをみると「すぐには無理」という意見がほとんどのようですが、出版業界もいろんなしがらみとかがあるんですかね?
今よりも安い値段で、保管する場所を考えなくてすむなら、買わなくなった雑誌類もまた定期購読するのになぁ。

最後にとても楽しそうなiPadを。


YouTube:Jean-Luc Godard - Dans le noir du temps

ジャン=リュック・ゴダール「時間の闇の中で」英語字幕版

10ミニッツ・オールダーというオムニバス作品に収録されている、ゴダールの短編。
10分間ですが見ごたえがあります。

大粒の涙を流すアンナ・カリーナが美しい。



10ミニッツ・オールダー コレクターズ・スペシャル [ DVD ]

映画史に輝く巨匠監督たちが10分間という定められた時間の中で競作した短編集。
『RED』『GREEN』の両作品を収録し、アキ・カウリスマキやベルナルド・ベルトルッチといった錚々たる顔ぶれの並ぶ15人の巨匠たちによる全15編の映像世界が展開する。

もちろんこちらには日本語の字幕がつきます。

YouTube:世界は彼女の何を評価したのか —ファッションデザイナー川久保玲の挑戦—

世界は彼女の何を評価したのか
—ファッションデザイナー川久保玲の挑戦—


削除されました。

2002年1月12日にNHKで放送された、尊敬するデザイナー川久保玲氏の特集番組です。
COMME des GARCONS(コムデギャルソン)のすごさがわかります。

すでに見たものでなく、
すでに繰り返されたことでなく、
新しく発見すること、
前に向かっていること、
自由で心躍ること。

今は亡き、アレキサンダー・マックイーン(Alexander McQueen)も出てきます。


参考サイト:コムデギャルソン店舗マップ

YouTube:あの人に会いたい - 開高健

NHK映像ファイル「あの人に会いたい」開高健

よろず人生相談「風に訊け」を読んで好きになった開高健。
この番組では「輝ける闇」、「夏の闇」のもとになったベトナム戦争の話や、釣りについてなど、ワインを片手に語る姿が収録されています。

削除されました。

私はタフでハードな面がありますけど、一面ピアノ線のように感じやすいですからね。
感じやすくなければ小説を書く理屈も出てこないです。

ひとつきりということは人間の意識の中ではありえないですね。
どんだけ純粋を求めても必ず別のものが入ってくる。
それが入ってくることで強くなり、豊かになれるのではないですか。

「ここ以外のところならどこへでも行きたい」

危機と遊び
男が熱中出来るのはこの二つ。

YouTube:スティーブ・ジョブズ 卒業式スピーチ

Steve Jobs' 2005 Stanford Commencement Address

Apple社の創業者であり現CEOのスティーブ・ジョブズによる、スタンフォード大学卒業式でのスピーチ。
すばらしく美しいスピーチです。

高校3年生の英語の教科書にも載っているのだとか。
スティーブ・ジョブズ、教科書に載る - CloseBox and OpenPod




Stay hungry, stay foolish.

YouTube:あの人に会いたい - 三島由紀夫

NHK映像ファイル「あの人に会いたい」三島由紀夫

終戦の風景や死について語っている姿が収録されています。
この人からあの絢爛豪華な美しい文章が生まれたのかと思うと最初はちょっと違和感がありました。
三島作品で好きなのは「音楽」や「潮騒」などなど。

削除されました。


リルケが書いていますが、現代人というものはドラマチックな死ができなくなってしまった。
病室の一室で、一つの細胞の中のはちが死ぬように死んでいく。

自分のためだけに生きて、自分のためだけに死ぬほど人間は強くないです。

YouTube:あの人に会いたい - 安部公房

NHK映像ファイル「あの人に会いたい」安部公房

学生時代に「砂の女」を読んで好きになった安部公房。
10分という短い時間ながらとても深い話を聞くことができます。
眼鏡がステキ。

削除されました。

お説教や論ずるということは小説においてあまり必要ないと思う。
いわゆる人生の教訓を書くなんてことは論文やエッセイに任せればいい。
小説というのはそれ以前の、意味にまだ到達しないある実態を提供する、そこで読者はそれを体験する、というもんじゃないかと思う。
ぼくのもなぜか教科書に出てるんですよ。
見ていったら「大意を述べよ」と書いてある。
あれぼくだって答えられませんね。
ひと言で大意が述べられるくらいなら書かないですよ。